足関節では、スポーツの他、歩行中、段差などで捻挫が生じることがあり、足関節捻挫はポピュラーな疾患です。
「階段の下で足を捻った」、「スポーツで足を捻った」、「ジャンプの着地で相手の足を踏んでしまって捻った」などによってよく起こります。
原因
捻挫とは、外力により、関節に非生理的な運動が生じ、関節を支持している周囲の靭帯や関節包が損傷することです。
正確な診断名は〇〇靭帯損傷などと記載されます。
内返し捻挫
ほとんどは、足関節を内側に捻って外側の靭帯損傷が生じます。(内返し捻挫)
足関節外側の前距腓靭帯、踵腓靭帯、後距腓靭帯、二分靭帯などに損傷が起こります。
外返し捻挫
稀ですが、外返しでの捻挫では内側の靭帯損傷が生じます。(外返し捻挫)
足関節内側の三角靭帯、外側近位の前下脛腓靭帯などに損傷が起こります。
また、走り幅跳びの踏切では足関節の前後方向での捻挫の症状を起こすこともあります。
靭帯損傷の程度
靭帯損傷の程度によって以下のように1度~3度に分類されます。
- 1度捻挫:靭帯が伸びる程度の損傷
- 2度捻挫:靭帯の一部が切れるもの
- 3度捻挫:靭帯が完全に切れるもの
主な症状
受傷肢位で疼痛が誘発され、損傷部位の腫れ、発赤、圧痛、皮下出血などが起こります。
- 外側の損傷の場合、外果(外くるぶし)の前下に症状が出ます。
- 内側の損傷の場合、内果(内くるぶし)の前下に症状が出ます。
部位によって、荷重歩行で疼痛が出る場合とそれほど荷重は問題ない場合があります。
腫脹、皮下出血の程度も損傷程度によってかなり幅はあります。
セルフチェック
捻挫してしまったのは、自分でほぼわかると思います。
ただし、この時点では捻挫なのか、剥離骨折などの骨折を合併しているのかは不明です。
足関節の外果、内果周囲に疼痛が出て、短時間で腫脹、内出血が顕著になります。
局所の安静、アイシングが大切
ここで大切なのは、局所の安静、アイシングです。
整形外科にすぐに受診することも大切ですが、まずは氷などを使用してアイシングして、下肢の挙上、適度な圧迫などのRICE処置を行いましょう。
RICE処置とは
RICE処置とは、
- Rest(安静)
- Icing(冷却)
- Compression(圧迫)
- Elevation(挙上)
することで患部早期の内出血、腫脹、疼痛を抑制する救急処置です。
また、以前に捻挫して、その後足関節がぐらぐらするような感じがある場合(走っていてストップするとき、踏切時に不安があるなどの症状)には注意が必要です。
診断
足を捻ったという訴え、受傷機転があり、外果、内果の周囲に圧痛があり、腫れがあれば診断がつきます。
さらに骨折の合併の有無、靭帯損傷の程度をチェックする目的でレントゲン、エコー、MRIなどを行うことがあります。
レントゲン
骨折の有無を確認します。
骨自体に圧痛がある場合には通常の2方向撮影に加えて斜位を追加する場合もあります。
また、足関節の動揺性(ぐらつき)がある場合にはストレスをかけて撮影を行い、健側と比較することもあります。
エコー
皮下出血状態、靭帯・関節包損傷の有無、足関節の動揺性をチェックしたりすることが可能です。
エコーで足関節を動かしながら靭帯などをチェックすることが可能です。
MRI
精査目的で撮影することもあります。
微細な損傷、骨挫傷などが判ることがあります。
治療
- まずは、応急処置、RICE処置を行います。
- 疼痛状況によって痛み止め、外用薬も使用します。
- 2度、3度の捻挫では、2~3週程度の外固定を行うことをお勧めすることが多いです。
通常は保存的な治療で経過観察することで完治しますが、靭帯損傷の程度がひどかったり、何か所も靭帯損傷が起こり(複合靭帯損傷)、足関節の不安定性が強いものに関しては手術で靭帯縫合したりすることを提案させていただく場合も稀ですがあります。
前下脛腓骨靭帯、踵腓靭帯の高度な損傷がない限りは荷重歩行が可能なことが多いです。
ただし、外固定で受傷肢位方向への制動はしっかりしていることが前提です。
疼痛、歩行の不安があれば、松葉杖などの使用をお勧めする場合もあります。
受傷時の適切な処置が大切です
受傷時に適切な外固定などの処置を行うことで、受傷後の足関節の緩み、再受傷を予防できる可能性があります。
また、受傷後しばらくはスポーツする時にはテーピングをお勧めします。
テーピング方法については当院リハビリテーションで指導も可能です。
予防
足関節捻挫の予防はなかなか困難です。
NFLのアメフトチームでは、試合の時には選手全員の足関節を予防的にテーピングしたりしているチームもありますが、一般的には非現実的です。
捻挫後の処置、治療を適切に行うことで足関節の緩みの残存を防ぎ、捻挫の再燃防止を目指したいものです。
繰り返す頻回の捻挫で来院され、レントゲン撮影してみると、外果遠位に以前の骨折のあとが認められる場合があります。
成長期の剥離骨折後に起こったos subfibulareと呼ばれる副骨があるから捻挫しやすいのかは不明ですが、頻回の捻挫を起こしている原因の1つに足関節が緩い状態になっている可能性があります。
これは、靭帯損傷後の処置が不適切で、靭帯が緩い状態で治癒してしまった、もしくは靭帯が治癒しなかったことが予想されます。
慢性的に関節が緩い状態になってしまうと、保存的治療では限界があり、スポーツ時には必ずテーピングが必要、もしくは手術が必要になることもあります。
早期治療が大切です
受傷早期の治療が非常に大切だと実感しています。
捻挫後に疼痛があったり、皮下出血していたりする場合には単なる捻挫ではない可能性もあり、早期に一度整形外科外来受診してみることをお勧めします。
また、以前に捻挫して、その後足関節に違和感、不安定感がある場合も相談していただくことをお勧めします。
当院でできること
- 身体所見、レントゲン、エコー検査からの診断
- 投薬、補装具、ギプスを使用した保存的治療
- 専門スタッフによるリハビリテーション
- 手術術後の回復リハビリテーション
診断から治療、その後のリハビリまで患者さんの症状に合わせて対応しておりますので、ご相談下さい。
当院でできないこと
当院では、MRIでの精査、PRPなど自費での再生医療、手術加療はできません。
必要であれば専門外来に紹介させていただきます。
- 変形性頚椎症
- 頚椎椎間板ヘルニア
- ストレートネック(スマホ首)
- 頚椎捻挫(むち打ち損傷)、外傷性頚部症候群、寝違え
- 胸郭出口症候群
- 肘部管症候群
- テニス肘
- ゴルフ肘
- 野球肘
- 肘内障
- 肩腱板損傷・断裂
- 肩石灰沈着性腱板炎
- 肩関節周囲炎
(四十肩、五十肩) - 凍結肩(frozen shoulder)
・拘縮肩 - 頚肩腕症候群・肩こり
- ギックリ腰(急性腰痛症)
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰部脊柱管狭窄症
- 脊柱側弯症
- 胸腰椎圧迫骨折
- 腰椎分離症・分離すべり症
- ガングリオン
- ドケルバン病
- ばね指
- 母指CM関節症
- 指変形性関節症(へバーデン結節、ブシャール結節)
- 手根管症候群
- ギオン管症候群(ギヨン管症候群、尺骨神経管症候群)
- 突き指・マレット指
- 膝半月板損傷
- 膝靭帯損傷
- 子どもの成長痛
- オスグット病
- 変形性膝関節症
- 足関節捻挫
- アキレス腱断裂
- 外反母趾
- 有痛性外脛骨
- モートン病(モートン神経腫)
- 足底腱膜炎
- Jones骨折(ジョーンズ骨折・第5中足骨近位骨幹部疲労骨折)
- 足部骨端症
- 扁平足(flat foot)・開張足
- 関節リウマチ
- 高尿酸血症と痛風発作
- ロコモティブシンドローム
- 骨粗鬆症
- グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)
- 大腿臼蓋インピンジメント症候群(FAI)
- 股関節唇損傷
- 変形性股関節症
- 大腿骨近位部骨折
- 運動器不安定症
- フレイル
- サルコペニア
- モヤモヤ血管治療(動注治療)のご案内
- PFC-FD™療法(再生医療、バイオセラピー)のご案内
- ハイドロリリース・プロロセラピー(エコーガイド下)
- 労働災害保険(労災)での受診
- 交通事故での受診
- 第三者行為での受診